WBS見て一言
Category :
ニュース
今日はいいことがありました。
仲良くしている三軒茶屋の雑貨屋さんcocokaraで、定期的にエコマーケット(フリーマーケット)をやっているんだけど、そこになんとDIESELのジャンパーが1000円で出ていました。
ちなみに男物だったので即買いしました
なんでも、劇団四季の現役ダンサーさんが今回はエコマに出品しているらしく、今回は掘り出し物が満載
他にも、GIVENCHYのヒールが1000円
とか。
ちなみにサイズは22でした。
何ともスゴイ感じでした
後は、MORGANのヒョウ柄のワンピースが300円。
欲しい方はダッシュで買いに行くべし!!
たぶん、今なら気づいている人は少ない
ここがそのお店「cocokara」だよ~
http:// homepa ge3.ni fty.co m/Coco kara/c oco_bl og.htm l
仲良くしている三軒茶屋の雑貨屋さんcocokaraで、定期的にエコマーケット(フリーマーケット)をやっているんだけど、そこになんとDIESELのジャンパーが1000円で出ていました。
ちなみに男物だったので即買いしました

なんでも、劇団四季の現役ダンサーさんが今回はエコマに出品しているらしく、今回は掘り出し物が満載

他にも、GIVENCHYのヒールが1000円

ちなみにサイズは22でした。
何ともスゴイ感じでした

後は、MORGANのヒョウ柄のワンピースが300円。
欲しい方はダッシュで買いに行くべし!!
たぶん、今なら気づいている人は少ない


ここがそのお店「cocokara」だよ~
http://
PR
Category :
ニュース
人気急上昇中のファッションスナップdropが移転!
東京のファッションスナップを発信し続ける超人気サイト、「drop」が移転した。
http://dropsnap.jp/
無料ホームページスペースの限界に近づいてきた為の移転らしい。
URLを変更して、今後は新しい仕掛けをドンドン仕掛けていく予定らしい。
ストリートスナップを掲載するだけのサイトだったdropの今後の展開に期待したい。
drop【ファッション、ストリートスナップ】
Category :
ニュース
7月半ばのオープンから、急成長中のファッションスナップサイト「drop」が1日のアクセス数が10,000件、訪問者数1,000人を突破し、現在も急増中だ。
同サイトは一日に5人のお洒落さんのスナップ写真を更新し続けている。
現在、掲載総数は180人を突破し、一ヶ月100人を上回るペースとなっている。
20代前半の学生を中心に活動するこのサイトは、運営サイドの規模も急成長しており、掲載数は今後も増えていく予定だ。
活動の主体はSNS「mixi」のコミュニティだ。そのコミュニティの登録者数も同じく急増中。
表参道を中心に活動している彼ら。週末の表参道にお出かけの際は気にかけてみてはいかがだろうか。
↓サイトURL
drop、ファッション、ストリートスナップ
↓mixiコミュニティ
drop-streetsnap-
Category :
ニュース
ファッションスナップのdrop(ドロップ)が携帯に対応した!
東京、表参道でのストリートスナップを中心に毎回5人のお洒落さんを(ほぼ日刊で)更新し続けるサイト、dropが携帯にも対応した。
URLはパソコン、携帯ともに
http://streetsnap.ikidane.com/
他にもdropスタッフブログもスタートしました。
dropに関わる多くのスタッフの日常が垣間見えるよ!
http://dropsnap.blog.shinobi.jp/
上記のサイトは開始して1ヶ月で1日のアクセス10,000件を記録する人気急上昇中のサイトだ。
学生、フリーターをはじめ、美容・ファッションを学ぶ人が中心となって活動している。
東京、表参道でのストリートスナップを中心に毎回5人のお洒落さんを(ほぼ日刊で)更新し続けるサイト、dropが携帯にも対応した。
URLはパソコン、携帯ともに
http://streetsnap.ikidane.com/
他にもdropスタッフブログもスタートしました。
dropに関わる多くのスタッフの日常が垣間見えるよ!
http://dropsnap.blog.shinobi.jp/
上記のサイトは開始して1ヶ月で1日のアクセス10,000件を記録する人気急上昇中のサイトだ。
学生、フリーターをはじめ、美容・ファッションを学ぶ人が中心となって活動している。
Category :
特集
日本が商品の生産を海外に移したことで、アウトレット商品が増えてきているという。
理由は海外と日本の検品に差があるからだ。
最近ではアウトレットも幅広くなり、食品にもアウトレットが生まれている。
作り過ぎ、材料方などから来る余剰品をアウトレットとして売っているという。
形の悪いもの、契約外農家が持ち込んでくる規格外材料を利用して商品を作っているという。
質は良いのだが普通の売り方では売れない商品。そこを売り手と描いてが了解した上で成立しているアウトレット。
大量生産大量消費の中で、あふれたものの行き先として新しい流通の姿が現れてきているようだ。
アクセス解析
ブログ内検索