忍者ブログ
WBS見て一言
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category :
値上げが相次ぐ小売りの現場、原油高やバイオエタノールなどの影響での農産物の価格上昇がその主な原因だ。
デフレ現状が続いていた日本で、小売店はどのように消費者に対応しているのだろうか。

バリュープラス商品。
開発や販売を共同で行い、大量に仕入れることで価格を下げる手法が行われている。

また、小売店では実質値上げでも、それを消費者に感じさせないような工夫を行っている。
ティッシュやコーヒーは一箱などの小売りを増やすことで、値上がりを監視させない工夫を行っている。

日常の生活で買い慣れた単価が消費者にはある。その中でそれを上げてしまうと、消費者が商品から遠ざかってしまう。
デフレが続いた後遺症ともいえる。

節約で値上げに対抗している業者もある。
油の価格が上昇する中、油の消費量を節約するなどして、耐えている。

ポテトチップスは原材料の値上げから、内容量を増やすことで実質値上げとなった。これは別の影響もあり、原材料を手に入れる事自体が出来なくなっている結果だという。
今後、農産物もそれ自体が手に入り難くなってきているため、値上がりは必死となっている。
しかし、実際の値上げはまだまだ消費者離れに直結している。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
フリーエリア
Copyright © WBS見てる人の独り言。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]