忍者ブログ
WBS見て一言
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category :
スターバックスでポール・マッカートニーのCDが先行発売された。
一刻も早く聴きたいというファンが列び、開店から5分で40枚売れた。
また、今年3月に独自の音楽レーベルを設立した。
コーヒーだけではなく音楽も含めたスターバックスでの体験を打ち出していこうという戦略だ。

日産自動車とワーナーミュージックが日産の小型車「キューブ」でコラボレーションしている。
日産自動車とワーナーミュージックは独自の音楽レーベルを設立、第一弾は「キューブ」でのコブクロと絢香のコラボレーションで、今回第二団として「のだめオーケストラ」と
「ナナムジカ」だ。
車の世界観を作り出す為の戦略として、車に合わせたコラボレーションを行っている。
PR
Category :
人口減少に悩む田舎では、二地域居住の推進が新しい可能性を示している。
お金の関係などで、二の足を踏む人が多い田舎暮らし。自治体では体験などを行い、田舎暮らしを促している。
最終的な目的は定住で、人口減少を食い止めたいという。

暮らし方をアドバイスするサポーター、生活家電の用意など、体験には様々な補助を自治体が行っている。

高齢者が増え過ぎて維持できない集落を限界集落というらしいが、地域の活性化には寄付金などのお金の補助よりも人が実際に動くことの協力につながっていく必要があるようだ。

しかし、二地域居住では住民税など税制などの面でまだまだ対応できていない部分がある。
Category :
二地域居住という言葉が出てきている。
ワークライフバランスという言葉があるが、その内のライフの部分の充実に関して、2つの地域(都会と田舎)をすみ分けることで生活の充実を図るながれだ。

例として取り上げられていた家族は、都市部に家を持ちながら、月の半分を田舎で暮らし農作業を行っている。
仕事で身体を壊したのがこういった生活をはじめたきっかけだと言う。
都心部でも農業体験は出来るが何も無い田舎に行ってこそ味わえるものがあるという。
ただ、交通費や光熱費の負担が大きく問題はあるようだ。
Category :
日本企業の製品の安全性、品質が問われはじめている。
そういった状況の中、各企業は現在どのような安全対策をとっているのか。

第三者認定機関での製品安全試験が増えてきている。
ある認定機関は法律で義務づけられている以外の検査を年間4000件以上行ったという。

様々な試験が行われ、基準に達した製品にはSマークが付与される。この認定マークを受ける製品が最近では徐々に増えてきている。

安全ニーズの高まりは、また新しい需要を生んでいる。
テュフ ラインランドグループはドイツの会社だが、世界中の製品安全試験を手がけている。
そこでは、世界的に安全認証にビジネスチャンスがでてきているという。というのも、輸出入でモノが行き交う中で、様々な国ごとに異なる安全基準が存在するからだ。
テュフでは50カ国以上に通用する安全認証がテュフの強みだという。
Category :
次世代の通信手段ワイマックス。
通信電波の届く範囲が広く、2〜10km。
通信速度も最大、毎秒75メガビットと高速だ。

ノキアとシーメンスの合弁会社が日本でワイマックスの技術発表会を開いた。

ちなみに、この技術、まだ電波に認可が下りていない。
韓国ではすでに去年からサービスが開始されているという。

現在、日本は2社に対して免許を割り当てることを決定している。現在その2社の定員に対して14社が名乗り出ている。
3年以内の事業開始、5年以内の人口カバー率が50%という条件を提示している。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
フリーエリア
Copyright © WBS見てる人の独り言。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]